格安航空エアアジア、10億リンギの融資受け入れへ

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 資金繰り問題に直面している格安航空会社エアアジア・グループのトニー・フェルナンデス最高経営責任者(CEO)は、財務強化に向けて金融機関などと融資に関する話し合いを行なっていることを公表。現時点で総額10億リンギ超の融資提案を受けていることを明らかにした。
一部は3月27日に発表された、新型コロナウイルス「Covid-19」の打撃を受けた大企業の運転資金を支援するための政府保証スキームの適用を受ける。同スキームは3月27日に発表された2,500億リンギ規模の追加経済対策に盛り込まれたもので、予算500億リンギが割り当てられた。80%の政府保証がつく。
フェルナンデスCEOは、「十分な手持ち現金を確保するにあたり流動性強化の重要性を理解している」と言明。「社内的には航空需要の回復への期待を踏まえ、無駄のない業務に向け合理化に着手している」とし、全社的に15—75%の一時的給与カットを行なうほか、融資返済の繰り延べや燃料ヘッジ見直しなどを通じて今年通年で50%の経費削減が実現できるとの見通しを示した。
また航空需要についても6月にはロードファクター(座席利用率)がグループ全体で60%、マレーシア単独で65%に回復しているとし、7月には運航座席数を3倍に増やすものの70%のロードファクターが達成できるとの見通しを示した。
エアアジアはキャッシュフローに窮しており、ブルサ・マレーシア(マレーシア証券取引所)の上場基準を満たすことができず、早急な経営改善が求められる「PN17」指定銘柄に入れられる可能性が浮上。先日は外部監査法人アーンスト&ヤングが懸念を示す注記をつけていた。

貧困ラインを2208リンギに引き上げ=統計局

【クアラルンプール】 統計局(DOSM)は10日、マレーシアの貧困ラインをこれまでの世帯収入980リンギから2,208リンギに引き上げたことを明らかにした。

 統計局は貧困ライン見直しについて、これまで2005年の方法論に基づいていたものを2019年の方法論に基づいたものに変更したと説明した。統計局トップのモハマド・ウジル・マヒディン氏によると、最適な食物摂取量と品の高い非食物の基本要件に主眼を置いた現在のニーズに沿ったものになっているという。
統計局が同日発表した「世帯収入と基本設備調査報告2019」によると、絶対的貧困の比率は2016年の7.6%から2019年には5.6%に改善、ハードコア貧困についても0.6%から0.4%に改善した。一方で所得の不平等さを表すジニ係数は、2016年の0.399から2019年は0.407に上昇しており、家計所得ギャップが拡大していることを示している。なお可処分所得をベースにした場合のジニ係数は0.391から0.393に上昇した。
ウジル氏によると、世帯収入の中央値は年率3.9%のペースで緩やかに上昇しており、2019年には5,873リンギに到達。平均収入は年率4.2%のペースで上昇し、2019年には7,901リンギに達している。
(ベルナマ通信、7月10日、統計局発表資料)

接触型スポーツも15日付けで解禁=上級相

【クアラルンプール】 イスマイル・サブリ・ヤアコブ上級相(兼国防相)は10日、これまで新型コロナウイルス「Covid-19」拡大防止のために禁止されていた接触型スポーツについても7月15日付けで認めると発表した。サッカーやラグビー、ホッケーなどが含まれる。
モータースポーツや体操、ダイビング、バドミントン・シングルなどの非接触型の個人スポーツについては、7月15日付けで観客なしでの競技会の開催が認められる。商業的スポーツ施設、フットサル場の営業も認められる。接触型スポーツについては、8月15日付けで無観客を条件に競技会の開催を認められる。
競技会は国内大会に限定する。いずれも標準的運用手順(SOP)の厳格な遵守が求められるが、個別のスポーツに関するSOPは追って青年スポーツ省が詳細を発表する。
■会議や集会の人数制限を撤廃■
サブリ上級相はまた、250人以下の参加者に制限していた会議や集会、礼拝などについても7月15日付けで制限を撤廃すると明らかにした。これまでは最大でも収容人数の3分の1しか入場することが認められなかった。今後は定員の100%の入場が認められるが、SOPの厳格な遵守が求められる。
このほかゲームセンターやカラオケボックス、キッズジム、ファミリーエンターテインメントの営業再開も認められる。パブやディスコ、ナイトクラブの再開は認めない。
(フリー・マレーシア・トゥデー、7月10日)

新型コロナ感染者が新たに13人、6日ぶりに2桁に

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 保健省(MOH)は10日、新型コロナウイルス「Covid-19」の感染者数が前日から13人(うち5人が国内感染)増えて8,696人になったと発表した。6日ぶりに新規感染者数が2桁となった。

また新たに12人が退院し回復者数は8,511人に増加した。死者数は27日連続でゼロだった。

保健省のノール・ヒシャム事務次官は9日、職場関連のクラスタにおける最新の統計を発表。 15つのクラスタのうち11つが消滅したと明らかにした。

保健省は15つのクラスタにおいてマレーシア人4,242人(40.9%)と外国人6,120人(45.3%)の、合計1万362人の検査を実施。うち感染者は722人で、122人(16.9%)がマレーシア人、600人(83.1%)が外国人だった。外国人の内訳は▽バングラデシュ人が234人▽ネパール人が212人▽インドネシア人が109人▽ミャンマー人が36人▽インド人が7人▽カンボジア人が1人▽ベトナム人が1人ーーとなった。

6月のホテル予約が急増、予約ベースで稼働率最大30%に

【クアラルンプール】 ナンシー・シュクリ観光芸術文化相は、6月10日より復興のための行動制限令(RMCO)に移行し国内移動の制限が撤廃されたことから、国内ホテルの予約が急増しており、6月の客室稼働率が予約ベースで最高30.74%まで回復したと明らかにした。
ナンシー・シュクリ大臣によると、新型コロナウイルス「Covid-19」抑制のために行動制限令(MCO)が発令された3月の稼働率は予約ベースで18.29%となり、4月は8.86%にまで落ち込んだ。5月も9.63%にとどまった。6月は国内の感染拡大が抑制されていることから国内の旅行客が旅行を始めたとみられている。
ナンシー・シュクリ大臣はまた、今後の外国人観光客の呼び戻しに向けて、保健省、内務省、外務省のガイドラインに基づき、「トラベルバブル」実現に向けたグリーンゾーン特定のための支援を行なうと発表。具体的には豪州であれば豪州全土ではなくパースだけをグリーンゾーンに認定するといった形になると述べた。
「トラベルバブル」は隔離義務なしで自由に行き来できる複数国が取り決めた複数エリアを指し、各国間で検討が始まっている。
(ベルナマ通信、7月9日)

製造業の生産拠点、マレーシアはコスト部門で3位に

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 不動産総合サービスのクッシュマン・アンド・ウェイクフィールドが発表した「グローバル製造業リスク・インデックス(MRI)」によると、マレーシアはコスト部門で48カ国・地域中マレーシアは4位となった。昨年から1ランク下がった。
コスト部門は、コスト削減を重視し、人件費を含めた運営コストが低い国をランクづけしたもので、トップは中国で、2位はベトナム、3位はインド、5位はインドネシアだった。
クッシュマン・アンド・ウェイクフィールドは、東南アジアへの製造業のシフトは長い間続いていると明らかにした。中国の最低賃金が上昇するにつれ、衣類、玩具、靴などの労働集約型製品の受注がインド、バングラデシュ、ミャンマー、ベトナムなどの安価な場所へとシフトしてきていると指摘。しかし東南アジア諸国が製造業を誘致するために国を挙げて取り組でいるにもかかわらず、中国は道路、鉄道、海上輸送で効率的に商品を移動できるという明確なインフラ面での優位性を維持しているとした。
総合ランキングのトップは中国で、2位は米国だった。両国ともに昨年のランクを維持した。3位はインド、4位はチェコ、5位はカナダだった。

ミュージックトライブ、マレーシアに本社設立

【クアラルンプール=マレーシアBIZ】 マレーシア投資開発庁(MIDA)は8日、日本など世界13カ国でオーディオ製品および楽器を手掛けるミュージック・トライブが、国外企業の拠点設立を誘致する優遇措置「プリンシパル・ハブ(PH)」のインセンティブの下、マレーシアに本社を設立すると発表した。
第4次産業革命(インダストリー4.0)による完全ロボット化の製造施設を、ケダ州クリム・ハイテクパーク(KHTP)に建設する。面積は20.23ヘクタール(50エーカー)。土地取得は4週間で完了した。建設に当たりマイクロソフトとシーメンスと協働で完全な「デジタルツイン」または仮想表現を設計している。2021年末までに操業を開始する。
ミュージック・トライブは同プロジェクトの下、グローバル・デジタルトランスフォーメーション(DX)の先導およびグローバル・リーダーシップ、監督機能の統合を図る。また拡張現実(AR)および仮想現実(VR)による顧客体験を向上させることを目的とした最先端のデジタルプラットフォームの実装を担当する新しいデジタルリーダーシップチームを配置する。
同プロジェクトについてアズミン・アリ上級相(兼通産相)は、MIDAが掲げる「ライトハウス・プロジェクト」(人工知能・付加製造・インダストリー4.0を推奨するイニシアティブ)に沿ったものとコメント。国際企業の戦略的で質の高い投資を誘致する国家の努力の証だと述べた。マレーシアは、熟練した人材、業界のエコシステム、ビジネスサポートにおいて、国際企業の投資先として適切な水準にあると評価した。また同プロジェクトの実装が成功し最新テクノロジーが採用されることで、最終的に世界トップの製造国になることを目指すとした。
同プロジェクトはデザイン、製造、eコマース、マーケティング、アフターサービスに至るまでのサプライチェーン全体をデジタル化することを目的としており、研究開発(R&D)、サプライチェーン、自動化、eコマース、マーケティング、金融などの分野で雇用機会の創出が見込めるとの見解を示した。
マレーシアでの事業展開についてミュージック・トライブの創設者であるウリ・ベリンガ最高経営責任者(CEO)は、政府のサポート、顧客との近接性、人材、サプライチェーンを本社設立先に選んだ理由として説明した。

編集後記 07.10

復興のための行動制限令(RMCO)に移行してから州をまたぐ移動や国内旅行等、出来る事が徐々に増えてきましたね!という訳で我が家も行きたくて行きたくてウズウズしていた「海」へ早速出かけて来ました!!KLから車で1時間程で行けるビーチ、ポートディクソンへ~。

約4カ月ぶりのビーチはたくさんの家族連れやグループで賑わっていました。皆考えは同じですね。泳いていた人はあまりおらず、砂浜で遊んだり日光浴をしたり。私と娘は波打ち際を裸足でゆっくりのんびり散歩。久々の砂の感触と小波にパワーをもらっているような感覚を感じました。海水もMCOを経て心なしかキレイになったような。

ただ、私はMCO中は週1回の買出しにしか外出をせずSTAY HOMEを続けてきたので足腰がかなり弱っており・・・ 一時間程の浜辺の散歩で かなりの筋肉痛に(涙)。7月からはジムもプールも再開したので、少しずつ体力づくりに励みます!久々のビーチはやっぱり最高でした~♪(む)

初の大規模クラスタがようやく完全終息、モスク集会で発生

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 保健省は8日、セランゴール州スリ・ペタリンのモスク大集会で発生した新型コロナウイルス「Covid-19」感染における国内初の大規模クラスターがようやく完全終息したと宣言した。
これまでに大集会の参加者やその濃厚接触者、合計4万2,023人を対象にスクリーニングを実施し、3,375人が陽性と確認された。国内で確認された感染者の実に39%を占めた。
最後の症例は6月11日に報告されたフィリピンからの留学生のケースで、セランゴール州フルランガットのイスラム宗教学校に在籍していた同留学生は、211人の感染者を出したイスラム宗教学校のクラスタの一部となった。スンガイブロー病院に入院していたが、6月24日に回復したという。
同大規模集会は感染拡大の懸念が叫ばれていた2月27日から3月3日にかけての4日間にわたり、「タブリーグ」と呼ばれるイスラム宣教師のグループが開催した国際的な集会で、マレーシア人1万4,500人、外国人1,500人の参加者が寝食を共にした。最初に感染が確認されたのは集会終了から1週間後の3月11日で、感染抑制対策の初動の遅れから拡散した。感染源は外国人の参加者とみられている。

新型コロナ感染者が新たに6人、2日連続で国内感染者ゼロ

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 保健省(MOH)は9日、新型コロナウイルス「Covid-19」の感染者数が前日から6人増えて8,683人になったと発表した。

  国内感染者は2日連続でゼロ。全員海外で感染した帰国者だった。また新たに13人が退院し回復者数は8,499人に増加した。死者数は26日連続でゼロだった。
保健省のノール事務次官は、7日時点の累計感染者8,674人のうち70.25%(6,092人)が、無症状であったことを明らかにした。無症状感染者は強化行動制限令(EMCO)または準EMCO(SEMCO)下で行ったクリーニング検査で確認されたとし、このようなターゲットを絞った検査が効果的だと言明。引き続きインフルエンザ様疾患(ILI)、重症急性呼吸器感染症(SARI)に関連する検査および監視を強化していくと述べた。
■新型コロナ、空気感染の可能性が浮上=WHO■
ノール事務次官は8日、世界保健機関(WHO)が、新型コロナの空気感染の可能性を示す「証拠が出てきている」と明らかにしたとロイター通信が報じたことについて言及。空気感染の可能性がある場合でも、社会的距離の確保とノータッチ方針を導入することで感染を回避できるとし、引き続き人ごみを避け、フェイスマスクの着用および手洗いを徹底するよう強調した。