日本への合板輸出、年初10カ月で14%の伸び

【クチン】 国際熱帯木材機関(ITTO、本部・横浜市)によると、マレーシアから日本への広葉樹合板輸出は2021年1-10月に68万3,000立方メートルとなり、前年同期の59万9,100立方メートルに対して8万3,900立方メートル(14%)の増加となった。2021年10月単月でも前月比25%増の16万9163立方メートルとなった。
インドネシアから日本への2021年1-10月の輸出量は前年同期の60万8,800立方メートルから3万6,400立方メートル(5%)減少の57万2,400立方メートルだった。2020年1月-10月の10カ月間の輸出量では、インドネシア(60万8,800立方メートル)はマレーシア(59万9,100立方メートル)よりも多かったが、2020年通年では、両国からの輸出量は同量の70万2,700立方メートルとなっていた。
日刊木材新聞社の日本木材レポート(JLR)によると、日本の合板の国内供給は、南洋材合板メーカーとして国内最大手の大新合板工業株式会社が2021年3月に解散したことにより影響を受け、2020年1月ー8月までの間にパプアニューギニアから熱帯材を輸送した船が2隻になるなど、日本の南洋材の輸入量はほぼゼロとなったという。南洋材の代わりに使用される国産針葉樹合板の供給についても、2021年を通じて不足している。
輸入広葉樹合板の市場価格は、輸出価格の高騰に加え、円安の影響も相まって価格上昇を続けている。マレーシア、インドネシアなど広葉樹合板の輸出国では雨季が始まっており、現地の合板工場では雨季が始まる前に在庫を増やす余裕がなかったとしている。また、接着剤の価格上昇やコンテナの不足による輸送コスト上昇も価格上昇の要因となっているという。マレーシアの合板メーカーで、日本への輸出も行っているタ・アン・ホールディングスは、2021年第3四半期に合板製品の平均販売価格が前期から11%上昇したと述べた。
また、サラワク州の天然林からの丸太生産量は、同州の持続可能な森林管理政策に沿い、過去10年間で急激に減少しており、収穫された丸太は、2019年の1430万立方メートルから2020年には574万立方メートルにまで減少。サラワク木材産業開発公社(STIDC)は、2030年には生産量が200万立方メートルにまで激減すると予想している。
STIDCの統計によると、サラワクの2021年1月-10月の丸太輸出量は48万2,239立方メートル(4億2,550万リンギ)で、インドには90%近くの43万3,562立方メートル(3億8,190万リンギ)を輸出。それに、▽台湾(2,830万リンギ)▽日本(830万リンギ)▽韓国(370万リンギ)▽ベトナム(330万リンギ)ーーが続いた。
(ザ・スター、1月10日)

UMWトヨタ、2021年の販売台数は22%増の7万2394台

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 UMWトヨタ・モーター(UMWT)は7日、2021年の販売台数が前年(5万9,320台)から22%増の7万2,394台となり、非国民車でトップとなったと発表した。
Bセグメントセダン市場では「ヴィオス」が販売台数の31%を占め、ピックアップトラック市場では、「ハイラックス」が2005年以来連続でトップを維持した。
12月単月の販売台数は9,289台。前月(8,487台)から9%、前年同月(9,246台)から0.5%それぞれ増加した。
ラビンドラン・クルサミー社長は、2021年は自動車を含むほぼ全ての産業で困難な年であったにもかかわらず、革新を続けることで回復できたと述べた。
UMWTは、ハイブリッド電気自動車(HEV)技術をリードし、これまで45車種のHEVを投入、1,800万台以上を販売してきた。近くUMWトヨタ初の現地組立(CKD)ハイブリッド車「カローラ・クロス・ハイブリッド」を発売する予定だ。
武山明夫副会長は、国内でもグリーンテクノロジーや環境保護が支持されてきており、それが10月に予約受付開始して以降注文数が増え続けていることに現れていると言明。世界中がクリーンかつ再生可能な燃料や、革新的でインテリジェントな自動車へとシフトしていく中で「持続可能なモビリティ」が今後の課題となるとし、「カローラ・クロス・ハイブリッド」の発売は、UMWTにとって重要な節目となり、「エネルギー効率の高い自動車(EEV)」製造産業への道を開くものだと言明。トヨタが技術革新を続ける中で、近い将来、EEVを主流として位置づけることを目指すと述べた。

馬日国際工科院、JACTIM基金による研究助成4チームを選定

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 マレーシア日本国際工科院(MJIIT)は、マレーシア日本人商工会議所(JACTIM)ファンデーションから受けている助成金が充てられる今年度の研究プロジェクトについて、▽植物の成分抽出▽AI▽再生可能エネルギー▽エレクトロニクスーーの4チームを選定した

 国際協力機構(JICA)によると、今回の課題テーマは、「ウィズコロナ時代に求められるテクノロジー」で、各チームのアプローチは予防、遠隔医療、エネルギー、モニタリングと多様性に富んだ結果となった。研究助成金として1万2,500リンギが授与されることになっており、来年9月の研究成果発表に向けて研究プロジェクトを始動する。
JACTIMファンデーションが行っている研究プロジェクト助成金では、昨年度は「コロナ感染予防に資する技術開発」という課題テーマで行われ、選定された2チームが2021年4月にJACTIM工業部会で研究成果を発表している。

日系MORAC、ワンウタマ内にゴーカート場をオープン

【ペタリンジャヤ=マレーシアBIZナビ】  日系MORACアドベンチャー・パーク(社名・アンプレックスサーキット)は、12月31日にセランゴール州ペタリンジャヤに国内2カ所目のゴーカート場をオープンした。
開設場所は「ワンウタマ」ショッピングセンター新館の屋外駐車場。サーキットは1周420メートルで、レンタル用のフランス製ゴーカート12台(1人乗り10台、2人乗り2台)、ヘルメット、シューズなどを用意した。料金は10分間で1人乗りが80リンギ、2人乗りが140リンギ。現在はプロモーション料金を適用している。1人乗りは身長145センチ以上、2人乗り同伴は110センチ以上の利用制限がある。
短いコースながら最高で時速45キロほど出せるため、スリル満点のレーシングカート気分を初心者でも楽しめる。コースはマレーシア・モータースポーツ協会(MAM)から認証を受けており、スタッフによる事前のブリーフィングが行なわれるなど安全対策も万全を期している。
MORACはマレーシアにおけるモータースポーツ普及に永年携わっている橋本絃嗣 最高経営責任者(CEO)が設立し、ランカウイに2019年3月に最初のゴーカート場を開設した。

新型コロナの感染者数は2641人、ブースター接種率は23.9%

【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 保健省(MOH)は10日、新型コロナウイルス「Covid-19」の新規感染者数は2,641人だったと発表した。累計感染者数は278万8,860人となった。
9日午後11時59分時点のワクチン接種完了者数は、2,564万7,708人で、接種率は78.5%だった。18歳以上の成人接種者数は2,288万1,770人で、接種率は97.7%。ブースター接種完了者は780万9,058人で、接種率は23.9%となった。1人の感染者が何人に感染を広げる可能性があるかを示す基本再生産数(R0/RT)は0.98に上昇。1.00を上回ったのはサバ州とマラッカ州、クアラルンプール、ラブアン、ネグリ・センビラン州、ケダ州だった。
9日の新規感染者数は2,888人。2,714人が回復し、累計治癒者は271万4,614人。死者数は23人増え、累計で3万1,678人となった。アクティブ感染者は、前日から151人増加し3万9,927人。うち82.0%が自宅、8.8%が低リスク者用隔離・治療センター(PKRC)、8.6%が医療機関、0.6%が集中治療室(ICU)で療養中となっている。
また新たに1カ所のクラスターの発生をペラ州のコミュニティで確認。これまでに確認されたクラスターは6,159カ所となり、現在感染者を出し続けているアクティブなクラスター数は172カ所に減った。