【クアラルンプール=アジアインフォネット】 米国政府がマレーシアからの輸入品に24%の「相互関税」を課すと発表したことについて、アンワル・イブラヒム首相(兼財務相)は「相互関税が実施されれば、4.5―5.5%としていた2025年の国内総生産(GDP)成長率予測を見直す必要があるだろう」と述べた。
アンワル首相は、「相互関税」の根拠となっている米国の関税計算の根拠は「根本的に間違っている」と批判。世界貿易機関(WTO)の自由で差別のない開かれた貿易原則の否定だとした上で、マレーシアが報復関税を導入する考えのないことを改めて強調した。
また「現時点ではマレーシアの景気後退を予測していない」と述べ、近日中に投資貿易産業省(MITI)が輸出セクターに与える影響に関する詳細な調査を提出する予定だと明らかにした。マレーシアではゴム、プラスチック、繊維、家具産業が最も大きな打撃を受けると予想されているという。
マレーシア政府は米国との高官協議をすでに開始しており、「フリー・マレーシア・トゥデー」によると、アンワル首相はトランプ米大統領に近い人物と連絡を取っている。またモハマド・ハサン外相もマルコ・ルビオ米国務長官から交渉継続の電話を受けたという。
またアンワル首相は、東南アジア諸国連合(ASEAN)としての対応を協議するため、ASEAN諸国の経済担当大臣全員とバーチャル会議を開催する予定だと公表。協調的な対応に向けて日本、中国、韓国の政府首相とも連絡を取る予定だと述べた。