【クアラルンプール】 マレーシア国鉄(KTMB)は、10州にまたがる1,655kmの線路網の利用率向上計画を発表し、2030年までに新型列車の導入と線路利用率の80%達成を目指す方針だ。モハメド・ラニ・ヒシャム・サムスディン最高経営責任者(CEO)が明らかにした。

線路利用率は一定期間に線路が利用されている比率のことで、現在は30%程度にとどまっている。KTMBでは、インフラの改修と新型車両の調達により、保線作業のために使われない20%を除いた80%の達成を目指す方針で、これにより乗客数と貨物量の増加が見込まれるとしている。

首都圏クランバレーの複線1号線(KVDT1、ラワン―サラク・セラタン間)と複線2号線(KVDT2、セレンバン―ポート・クラン間)事業は2027年の完成予定。既存の線路は30年間使用されてきたため、線路の交換、バラストの交換、信号システムと架線の改良が必要だという。またゲマス―ジョホールバル・セントラル間電化複線化は年内に完成する予定だ。

KTMBは現在、首都圏クランバレーで26編成、北部回廊で7編成、そしてゲマス―パダン・ベサル間の高速電車運行サービス(ETS)に14編成を使用しているが、これも増強する計画。新型列車のリースと、耐用年数を迎えた車両のオーバーホールによってこれを実現する予定だ。
(ニュー・ストレーツ・タイムズ、4月13日)