エアアジアX、24年第4四半期の旅客輸送数が20%増

【セパン=アジアインフォネット】 中・長距離格安航空エアアジアXは、エアアジアXマレーシアの2024年第4四半期の旅客数が106万8,994人となり、前年同期比20%増になったと発表した。運航座席数も20%増加して130万5,005席となった。

ロードファクター(座席利用率)は82%で横ばいとなり、有効座席キロ(ASK)は前年比21%増の57億9,400万キロ、有償座席キロ(RPK)は23%増加して47億1,100万キロとなった。同期には中国・重慶とケニア・ナイロビに就航し、アフリカ地域への初進出を果たしたほか、ピークシーズンでは豪州、日本、韓国の路線で増便した。

通年の旅客数は41%増の399万2,931人。ロードファクターは前年比3ポイント上昇して83%となり、運航座席数は前年比35%増の480万7,822席、便数は前年比35%増の1万3,262便となり、年間のASKは31%増加して203億6,900万キロとなった。

一方、関連会社のタイ・エアアジアX(TAAX)の旅客数は第4四半期が26%増の46万3,463人、通年は21%増の160万6,341人となった。

プロトン、1月の販売台数は23%減の9914台

【クアラルンプール】 国民車メーカー、プロトン・ホールディングスは12日、1月の販売台数が9,914台で前年同期の1万2,882台に比べ23%減少したと発表した。

理由について、昨年12月の好調な販売の反動と、1月の旧正月休暇中の販売の減速と分析。また、市場シェアでも19.7%で、前年同期の18.7%を上回ったとしている。

車種別では、Aセグメント・セダン「サガ」が4,597台。2位以下はBセグメント・スポーツ車(SUV)「X50」が1,436台、Bセグメント・セダン「ペルソナ」が1,221台、Cセグメント・セダン「S70」が1,143台、Cセグメント・SUV「X70」が576台、Bセグメント・ハッチバック「アイリス」が291台、Dセグメント・SUV「X90」が203台で続いた。

また、同社初の電気自動車(EV)の「e.MAS7」が1月のEV販売でトップになったことについて、「販売から約1カ月でのトップは、製品と価格の提案が正しければ、マレーシア人はEVに乗り換えることを証明している」と指摘する。市場シェアは25%で、「現在の予約台数は4,000台を超えている。今後ディーラーのオープンの増加に合わせ、さらに増える見込みだ」と補足。プロトン・エダルのロスラン・アブドラ最高経営責任者(CEO)は「e.MAS7の販売などに支えられ、2025年全体の販売台数は伸びると楽観視している」と付け加えた。
(エッジ、2月12日)

1月のEV販売、プロトンの「e.MAS7」が躍進

【クアラルンプール】 道路交通局(JPJ)の最新データによると、マレーシアにおける2025年1月のメーカー別新車登録台数は、ダイハツ系プルサハアン・オトモビル・クドゥア(プロドゥア)が2万3,245台でトップとなり、2位のプロトンの9,688台を140%上回った。

3位はトヨタの7,570台、4位はホンダが3,638台で続いたが、トヨタの半分程度にとどまった。5位は1,227台で三菱が健闘し、6位以下は1,000台に満たなかった。

一方、1月の電気自動車(EV)の販売台数を車種別でみると、プロトン初のEV「e.MAS7」が昨年12月16日の販売後の約1カ月で421台を売り上げ、トップに躍り出た。2ー4位はBYD(比亜迪汽車)で、シーライオン7(151台)、M6(136台)、アット3(104台)となったが、全体のメーカー別登録台数ではBYDは12位で、EVの市場シェアは限定的にとどまっている。
(ポールタン、2月12日)

2024年腐敗認識指数、マレーシアは57位で横ばい

【クアラルンプール】 汚職を監視する国際的非政府組織(NGO)、トランスペアレンシー・インターナショナル(TI)は、2024年度版の「腐敗認識指数(CPI)」を発表。マレーシアのスコアは前年と同じく50点となり、世界ランクは57位で横ばいとなった。

同指数は180カ国・地域を対象に、世界銀行や米国の国際人権団体フリーダムハウスなどの機関が調査した13の調査をもとに100点満点で指数化、ランク付けしたもの。点数が低いほど腐敗が著しいとみなされる。

トップ3は、デンマーク(90点)、フィンランド(88点)、シンガポール(84点)となり、東南アジア諸国連合(ASEAN)ではマレーシアがシンガポールに次いだ。その他のASEAN諸国は、ベトナム(40点、88位)、インドネシア(37点、99位)、タイ(34点、107位)、ラオス及びフィリピン(33点、114位)、カンボジア(21点、158位)、ミャンマー(16点、168位)となった。日本は2ポイント減の71点で16位から20位にダウンした。ワースト1は南スーダン(8点、180位)だった。

トランスペアレンシー・インターナショナル・マレーシアは声明の中で、マレーシアのスコアやランキングが下がっていないことは注目に値するとした上で、「政府が掲げている2033年までに上位25カ国入りの目標達成には68―70点を獲得する必要があり、毎年少なくとも2ポイントずつスコアを上げなければならない」と指摘した。
(フリー・マレーシア・トゥデー、2月11日、TI発表資料)

昨年の日本酒輸出額、マレーシアは13位=日本酒造組合中央会

【クアラルンプール=アジアインフォネット】 約1,600の酒蔵が所属する日本酒造組合中央会は7日、2024年(1―12月)の日本酒輸出実績を発表。マレーシアは前年の3億8,083万円から3.6%増の3億9,454万円となり、国別輸出額で世界13位となった。

国別トップは中国の116億7,763万円で、米国(114億4,190万円)が僅差で続いた。中国、アメリカ、3位の香港の3カ国・地域で輸出金額の65%を占めた。東南アジア諸国連合(ASEAN)ではシンガポールが14億8,378万円でトップとなり、世界全体では6位となった。

マレーシアへの輸出量は昨年の31万1,501リットルから11.6%増の36万1,502リットルとなり、国別では15位となった。トップは米国(800万2,717リットル)で、これに中国(532万3,822リットル)が続いた。ASEANではシンガポールが70万1,826リットルでトップとなり、全体では7位となった。

マレーシアの1リットル当たりの輸出額は1,091円となり、タイの671円、韓国の766円を上回ったが中国の2,193円、シンガポールの2,114円を大きく下回った。
世界全体の輸出額は前年の410億8,195万円から5.8%増の434億6,870万円となり、輸出額・数量共に昨年を上回った。輸出相手国は過去最高の80カ国に拡大した。1リットルあたりの輸出金額は前年からほぼ横ばいとなり、「プレミアム」な日本酒トレンドが続いている。

中長期的な日本酒輸出展望について同中央会は、今後は輸出先国・地域の多角化を行い、安定的な輸出増加を戦略的に図っていくことが重要だと指摘。マレーシアなどの東南アジアは、経済成長や人口増加も見込まれることから、新たな市場として期待されるが、各国ごとに事情が異なるため酒類に関する法規制や流通経路に関するマーケティング調査を行い、効果的な施策を展開するなど、それぞれの地域特性に合わせた戦略により日本酒市場の開拓・浸透を図っていくとしている。

昨年の自動車販売台数、日本車メーカーが苦戦

【クアラルンプール】 マレーシア自動車協会(MAA)によると、2024年通年のメーカー別自動車販売台数のトップはダイハツ系のプルサハアン・オトモビル・クドゥア(プロドゥア)で、前年比8.4%増の35万8,102台となった。全体の販売台数は2.1%増の81万6,747台となる中、日本車勢は日産がトップ10を逃すなど販売の落ち込みが目立つ形になった。

1位のプロドゥアは、市場シェアでも前年から2.5ポイント伸ばし、43.8%と強さを示した。2位のプロトンは前年比2.2%減の14万7,587台で、シェアは18.1%だった。プロトンの販売台数が減少したのは2018年以来6年ぶり。

3位はトヨタで5.2%減の10万701台(シェア12.3%)、4位はホンダで2.1%増の8万1,699台(同10.0%)だった。1ー4位までが前年と同じ順位をキープしたのに対し、5位には前年比338.1%増の1万9,683台で、中国・奇瑞汽車(チェリー自動車)が入った。シェアは0.6%にとどまったが、SUVの販売に力を入れているのが、功を奏したとみられる。

その後、日本車メーカーが6位三菱1万6,167台(25.6%減)、7位マツダ1万4,537台(24.0%減)、8位いすゞ1万3,268台(21.5%減)と続いたが、いずれも20%以上落ち込んだ。

前年9位だった日産は、22.2%減の7,785台で11位で、そのほか▽14位日野5,849台(1.4%増)▽20位スバル1,288台(28.5%減)▽22位三菱ふそう946台(35.1%減)▽23位ダイハツ887台(2.0%減)▽26位スズキ680台(109.9%増)となった。

日産に代わり10位に入った中国・比亜迪汽車(BYD)は129.9%増の8,570台で、マレーシアで好調な電気自動車(EV)の販売に支えられた。
(ポールタン、2月6日)

資本所得への課税とGST再導入、世銀が推奨

【クアラルンプール】 世界銀行は5日、マレーシアの財務に関する調査報告を公表。資本所得の非課税が税制の弱点で、税収の少なさの主因だと指摘。資本所得(配当、利子、賃貸所得、資本利得など)への課税が税収基盤の拡大につながるとした。

世銀は、給与所得者の所得税の支払いが発生する境界線が高いこと、所得層上位に対する低率の課税、複数の減税措置の適用が税収を妨げているとし、複数の減税措置の適用には上限額を設定すべきと指摘した。

世銀はまた物品・サービス税(GST)の再導入が望ましいとの見解を改めて表明。マレーシアの税収比率は低中所得国も下回っており、歳出が制限されている。GSTは最も効率的な税の1つとみなされており、広範かつ速やかに実施できるため、再導入が望ましいとした。GSTについては2022年にもアプルバ・サンギ主任エコノミスト(マレーシア担当)が、再導入が望ましいとの意見を述べていた。

また所得格差については、民族間の不平等より民族内の不平等の方が大きいとの分析を示した
(エッジ、マレー・メイル、2月5日)

第一生命経済研究所レポート「政策運営は外部環境次第」

【クアラルンプール=アジアインフォネット】 中央銀行バンク・ネガラ(BNM)による政策金利の3%据え置きに関し、第一生命経済研究所は22日、経済分析レポートを発表。主席エコノミスト、西濵徹氏は「ほかのアジア新興国では利下げの動きが広がるが、マレーシアは先行き不透明感を踏まえ慎重姿勢を堅持したとみられる」とした。

ほかのアジア新興国の利下げについて、インフレが鈍化していることに加え、昨年後半の米連邦準備理事会(FRB)による利下げで自国通貨安圧力が後退したことも重なり、景気下支えに舵を切る流れが広がったと分析した。

一方でマレーシアの場合、インフレは落ち着きを見せたものの、もともと外需依存度が極めて高い構造で、米のトランプ大統領の就任で、外需を巡る環境が厳しさを増していることや、内政では財政健全化が急務となっていることから、インフレにつながる材料が山積していると指摘。このため、現時点では物価動向を警戒して慎重姿勢を維持したと説明した。

さらに、プラス4.5―5.5%という政府と中銀の2025年成長率見通しについて、西濵氏は「内・外需双方に不透明要因が山積するなかで、ハードルは高いと見込まれる。しかし、今後も政策運営は外部環境に手足を縛られる展開が続くことは避けられない」と締めくくった。

ペナン空港、昨年の旅客数がコタキナバル空港抜き2位に

【ジョージタウン】 マレーシア民間航空局(CAAM)のデータによると、2024年のペナン国際空港(PIA)の旅客取扱数は747万3,462人となり、2023年の697万9,748人から7.07%増となった。ペナン州観光・創造経済委員会のウォン・ホンワイ議長(国政の閣僚に相当)が明らかにした。

PIAはサバ州コタキナバル国際空港(KKIA)を抜き、クアラルンプール新国際空港(KLIA)に次いで国内第2位に浮上した。週当たりの便数は565便で、前年の523便から8.03%増加した。特に国際線は前年の259便から304便に17.37%も増加し、昨年8月以降は上海やドバイ、厦門、香港などの海外都市を結ぶ新たな12の直行便が開設された。現在、深セン、広州、シンガポール、バンコク、プーケット、ジャカルタ、台北、ドーハ、チェンナイ、重慶など20都市に直行便を運航している。

またPIAは航空機発着回数が6万4,507回で、コタキナバル国際空港の6万3,822回をわずかに上回って2位となり、5万9,929回だったセランゴール州スバン空港(スルタン・アブドル・アジズ・シャー空港)や、5万4,969回を記録したクチン国際空港も上回った。トップはKLIAで36万6,895回だった。
(ニュー・ストレーツ・タイムズ電子版、マレー・メイル、エッジ、ベルナマ通信、1月24日)

昨年の破産件数5977件、若者の個人ローンなど要因

【プトラジャヤ】 マレーシア破産局によると、昨年の破産者は5,977件で、うち個人ローンを原因とするものが2,776件を占め、前年の2,225件から増加した。これにビジネスローン(1,148件)、住宅ローン(474件)が続いた。クレジットカード破産も89件に上った。

破産申告者を民族別でみると、マレー系が3,478件でトップ。これに華人(1,581人)が続いた。年齢別では35―44歳が2,402件で最も多く、45―54歳が1,695件で続いた。

M.バクリ・アブドル・マジド局長は、個人ローンを原因とする破産の中でもほとんどが25―44歳で、「贅沢なライフスタイルにあこがれ、ローンに安易に手を出し、最終的には破産に至る」と分析。こうした傾向は年利15―18%に及ぶ高いクレジットカード金利によって悪化しており、特に就職したばかりの若者にとって借金返済がますます困難になっているとして、金融機関に対し、若者が関与するローンの承認条件を厳格化するよう求めた。
(ニュー・ストレーツ・タイムズ、ザ・サン、1月19日、統計局発表資料)