2020年のマレーシアは本当にいろいろなことがあった年でした
まずは、やはり、新型コロナウィルスの蔓延が挙げられるでしょう
もう一つ大きいのはマハティール政権が瓦解し、ムヒディン政権が
そろそろ2021年を迎えますが、新型コロナウィルスは収束して
※本記事の内容は著者の所属組織の見解を代表するものではなく、

2020年のマレーシアは本当にいろいろなことがあった年でした
まずは、やはり、新型コロナウィルスの蔓延が挙げられるでしょう
もう一つ大きいのはマハティール政権が瓦解し、ムヒディン政権が
そろそろ2021年を迎えますが、新型コロナウィルスは収束して
※本記事の内容は著者の所属組織の見解を代表するものではなく、
マレーシアでの新型コロナウイルス感染症(COVID-19)
本連載321回では首都圏のCMCOが1カ月続いた場合、四半期
2019年の州別・産業別GDPデータをベースに試算すると、
今回は、3月〜5月のMCOと比較すると、
この記事を書いた人
新型コロナウイルス「Covid-19」感染拡大にあって、
同調査によると、人口の半数近くが15~35歳と若いマレーシアでは特に大きな変化が起きており、回答者の多くがプロセスのデジタル化(81%) 、変化の積極的受け入れ(77%)、リモートでの柔軟な働き方(68%)に肯定的で、アジアの中でも高い割合となっている。また研修や能力開発の機会の増加(64%)、ハイブリッド型やパートタイムへの移行といった既存の職務の再設計も高い回答率となっている。
フレキシビリティに関してマレーシアでは、回答者の85%が
またテクノロジーに関してマレーシアでは、回答者の85%が
スキルアップに関してマレーシアでは、回答者の94%が
働きがいに関してマレーシアでは、回答者の94%が働きが
(マレーシアBIZナビ編集部)
この記事を書いた人
ブルームバーグが先ごろ、新型コロナウイルス「Covid-
同調査は、経済規模が2,000億米ドルを超える国・
マレーシアは、感染対策状況に関する5項目では、
その一方で生活の質に関する5項目では、
マレーシアは死亡率や死者数、感染率は日本より良好だったが、ロックダウンの厳格度の評価はシンガポール、ベトナム、中国を下回りほぼ最低レベルの評価だった。移動の自由についても評価が低く、感染者が多く出たスペインやインドも下回った。
スポンサードリンクちなみにランキングトップはニュージーランドで、2位は日本、
感染者数だけでなく死亡率や生活への影響を考慮しているところが
一方マレーシアは、
ブルームバーグの評価が妥当かどうかは異論のある所だが、
一方で新規感染者数が4桁を維持し、
リー・ブーンチャイ前副保健相は、
(マレーシアBIZナビ編集部)
この記事を書いた人
エアアジアが日本で2014年に合弁会社として設立し、2017
エアアジアは、2011年にも日本国内線への進出を試み、全日本
2度目のチャレンジは航空業界ではなく、楽天、ノエビアホールデ
一方、日本国内ではLCCによる競争が激化していた時期でしたが
トニー・フェルナンデスは、マレーシアでは起業家として高い評価
※本連載の内容は著者の所属組織の見解を代表するものではなく、
この記事を書いた人
11月6日、マレーシア政府の2021年予算案が上程されました
表は過去3年分の財政収支を示したものです。
2点目は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)
8月に財政赤字の累積額の上限をGDP比55%から60%に引き
11月6日、マレーシア政府の2021年予算案が上程されました
2021年予算では、医療関係者への500リンギの直接給付に代
予算演説の前半では、
近年のマレーシア政府の予算は、財政再建路線の制約が強かったため、国民への分配を重視しつつも、様々な面で財政赤字を減らすための工夫をしてきました。しかし、コロナ禍において、財政再建を理由に緊縮予算にすることなく、積極的に国民に対する支援を行っており、この方向性は正しいと言えるでしょう。
この記事を書いた人
10月14日から首都圏で実施されている条件付き行動制限令(
表はKLとスランゴール州のCMCO導入後の人流の変化を202
KLとスランゴール州を合わせると、
2020年第2四半期のGDP成長率はMCOの影響を1カ月 強受けたことで、マイナス17.1%となりました。今回のCMC
この記事を書いた人
10月14日に首都圏で発令された条件付き活動制限令(CMCO
図1と図2はそれぞれKLとセランゴール州での人の移動の変化を
どちらも人の動きは似ており、10月14日以降、
この人の流れの変化と製造業生産指数や卸売・
この記事を書いた人
マレーシアの首都圏では新型コロナウイルス感染拡大への対応とし
人の移動と経済活動の間には明確な関係があります。図1はGoogleのデータに基づく職場への移動(赤)と製造業生産指数(青)の増減を重ねたもの、図2は小売店・レジャー施設への移動(赤)と卸売・小売業販売高(青)の増減を重ねたものです。どちらのグラフも、人の移動と経済活動の間に明確な関係があること示しています。
職場への移動と製造業生産指数の増減は5月までは連動しています
小売店・レジャー施設への移動と卸売・小売業販売高の増減は基本的に連動していることが分かります(図2)。サービス業のほうが、製造業よりも人の移動との相関が高いといえます。
この記事を書いた人